ぼくは、ジャズ系ベーシストにおいても読譜力は重要だと考えており、楽譜を読むことを推奨しています。
このブログでもそういった文章を書いてきましたので、このページにまとめておこうと思います。
楽譜/音符を読むことについてのブログ記事まとめ
ちなみに、元々、
音楽理論/ジャズ理論関連のブログ記事まとめ【コード進行/曲の分析編】
のページにあったものを抜き出したかたちになります。
楽譜や音符が読めないギター・ベース向け、タブ譜から抜け出す練習法
ぼくはむかしまったく楽譜が読めませんでした。 ギターから音楽を始めたので、楽譜といえばタブ譜でした。 そんなぼくですが、いまはヘ音記号はもちろん、ト音記号も読んでいます。
ベーシストむけ読譜力をあげる方法【タブ譜からでも読めるようになる】
むかしぼくも音符を読めるようにならなくて、かなり悩みました。 読譜力はかならずつきます。
楽譜・音符が読めることのメリット【ジャズ/ロック/ポップス】
読めないかたは、急いで読めるようにしましょう。
【ギター/ベース】タブ譜は悪ではない【歴20年がメリット書きます】
けっこう有用なツールだと考えています。
ベースを弾くひとも、ト音記号を読めるようにした方がいい話【へ音脱却】
ト音記号は苦手ですか?
ジャズ初心者が最低限知っておきたい楽典の話【楽譜のルール/読み方】
ジャズの楽譜に出てくる記号や文字をピックアップして解説しました。
特殊な「符頭」の音符【楽譜に出てくる変わった形の音符/音楽理論】
ちょっとマニアックな音符についてです。
親切のための臨時記号【譜面は優しさを詰め込む/音楽】
楽譜って、ときに書いたひとの優しさが出たりするものです。
ジャズベーシストが音符を読めた方が良い理由【努力する価値アリ】
習慣的に読み続けましょう。
ト音記号やヘ音記号の横の「C」の意味【楽譜のこと/拍子/楽典】
実はこんな意味がありました。
【初心者向け】ジャズは楽譜一枚で演奏している【ジャズの演奏方法】
たった半ペラ1枚の楽譜で、20分とか演奏したりします。
ベースにおける「タブ譜」のメリット【指板を幾何学的に見る】
案外、ワルモノでもないんですよ。
楽譜はそもそも情報量が少ない話【行間を読むようにする/表現】
音を優先しましょう。
楽譜を無条件に信用しない【ミスやコードアレンジに注意/ジャズ】
ミスに気づかないことも、多く発生していると思います。
音符はゆっくり確実に数えていきましょう【読譜力/音価】
時間がかかっても良いので、あきらめず読んでいきましょう。
16分音符フレーズの読譜は、弾く/弾かないで判断【ベースライン】
ゆっくり確実に数えるようにしましょう。
楽譜から音楽をつくること【エチュードなど/ベース/コントラバス】
常に歌うようにしましょう。
以上です。
このページ自体は、
まとめ記事のマトメ【当ブログ、第2のメニューページです】
に追加しました。