2020-07

LIFE

習うこと、レッスンをうけることの意味【目標へ最大のショートカット】

ぼくはジャズのベースをおしえることをしていますが、もちろんおしえてもらう側にもたくさんなってきました。そういったことがあっての、いまのぼくです。そんなぼくが、レッスンをうける意義、意味について書いていきます。
JAZZ BASS TIPS

ジャズのメトロノームトレーニング基礎【おすすめの使い方、練習法】

演奏家にとって、メトロノーム練習はさけては通れない重要なものになります。この記事では、ジャズミュージシャンの間でよくおこなわれているメトロノームトレーニングを3つ紹介します。
BOOK

ジャズベースの教本・教則本【副読本 » 自伝、評論系、読みもの】

この記事ではジャズのベースを勉強するうえで参考になる「読みもの」的な本を紹介します。文章ばっかりの本ですね。自伝や評論など。理論書だけでなく、こういった本を読むことで、違った面からジャズを知ることができますよ。
JAZZ BASS TIPS

ウッドベースの右手の弾き方【ジャズのピッチカート・指弾き】

ジャズにおけるウッドベースの右手の弾き方について、ベーシックな部分をお伝えします。たくさんのベーシストを分析して得たエッセンスがもとになっています。
BOOK

ウッドベース / コントラバスのおすすめ教則本【初心者~中級向け】

ウッドベース / コントラバスの教則本、テキストは定番のものがあります。この記事では、その定番の教則本の紹介と、それらを練習していく順番をおつたえします。
LIFE

ジャズベーシストがおすすめする心に訴える小説まとめ【重めの読後感】

読書はひとをつくると考えています。特に小説。物語の世界にはいることによって、ひとの人生を疑似体験できます。これが自分の世界観を広げてくれます。
LIFE

ボーカリスト向け新型コロナ対策グッズまとめ【カラオケの飛沫対策も】

ライブハウスやレストランでの演奏が再開されていますが、「ボーカルとサックスは無しで」という演奏会も多いです。なんだか不憫(ふびん)に感じたので、ひとまずボーカリストのための飛沫対策グッズを探してみることにしました。
JAZZ BASS TIPS

ジャズにでてくるリズムの種類② – オーソドックスでないもの【ジャムセッション対策】

前回に引き続き「ジャズにでてくるリズムの種類」の話です。今回はオーソドックスでないものです。この記事で紹介するリズムは、ジャムセッションではあまり出てこないかもしれません。かといってでてきてもおかしくないものもあります。
JAZZ BASS TIPS

ジャズにでてくるリズムの種類① – オーソドックスなもの【ジャムセッション対策】

ジャズでは、いろいろなリズムがつかわれます。基本的には「ハネたリズム」といわれる三連のリズムが主体になります。ジャズの前身がブルースだからですね。この記事ではジャズのリズムの種類について書いていきます。
BODY MAKE

過食を抑えるヒント【栄養面が原因かも】

ずっと過食に悩まされていましたが、最近ほとんどしなくなったので、気をつけていることをまとめてみます。過食がおさまらないとダイエットはぜったい無理だと思っていて、挫折つづきでしたが、やっと出口がみえてきたようです。