耳でチューニングしよう【ウッドベース/コントラバスの音程練習】

耳でチューニングしよう【ウッドベース/コントラバスの音程練習】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

ウッドベース / コントラバス(以下ウッドベース)っ本当に、音程をよくするの大変ですよね。

音程のトレーニング方法はいくつかありますが、まず最初におこなって欲しいのが「耳でのチューニング」です。
チューナーを使わないということですね。

音程の練習は耳でのチューニングが第一歩だと、ぼくは考えていますので、ぜひとも取り入れて欲しいです。

以下に、やり方など説明していきますね。

耳でチューニングしよう

耳でチューニングしよう

「5と7フレット(第三ポジション)」でおこなう方法と、「ハイポジション」でおこなう方法の2つがあります。

耳でのチューニング
  • 「5と7フレット(第三ポジション)」でおこなう方法
  • 「ハイポジション」でおこなう方法

5と7フレット(第三ポジション)でのやり方

フレットというのはエレキベースでの考え方なのですが、開放弦を0フレットとして、半音で数えて5番目と7番目の音だと思ってください。
G線(1弦)でいうと、「ド」と「レ」ですね。

ハーモニクスについて

チューニングはハーモニクスをつかって行います。別名フラジオレットですね。
弦に軽くふれて弾く音の出し方です。弦は押さえずにそっとさわるだけです。

もしハーモニクスを弾いたことがない場合には、G線(1弦)の「ド」の位置に軽くふれて弾いてみてください。
高い音が鳴りますよね。これがハーモニクスです。
ちなみに「ソ」が鳴っています。

G線(1弦)のチューニング

それでチューニングの方法ですが、まずG線(1弦)をピアノか何かと合わせます。

ピアノがない場合は、G線(1弦)だけチューナーで合わせます。
チューナーに音が鳴る機能がある場合は、ぜひその音でチューニングしてください。
なるべく耳を使います。

ぼくはピアノで「レ」を鳴らして7フレットのハーモニクスでチューニングするのが好きです。
7フレットのハーモニクスは「レ」が鳴ります。

D線(2弦)のチューニング

G線(1弦)チューニングができたら、次はD線(2弦)です。
「G線(1弦)の7フレットのハーモニクス」と「D線(2弦)の5フレットのハーモニクス」は、まったく同じ音が鳴るのですが、これを利用してチューニングします。
ちなみに鳴ってる音は、先にもでました「レ」です。

D線(2弦)のチューニング
  • G線(1弦)の7フレットのハーモニクス
  • D線(2弦)の5フレットのハーモニクス

A線(3弦)のチューニング

次はA線(3弦)です。
「D線(2弦)の7フレット」と「A線(3弦)の5フレットのハーモニクス」が、まったく同じ音になります。
上のやり方を平行移動しただけですね。

A線(3弦)のチューニング
  • D線(2弦)の7フレットのハーモニクス
  • A線(3弦)の5フレットのハーモニクス

E線(4弦)のチューニング

最後にE線(4弦)です。
これも平行移動です。
「A線(3弦)の7フレット」と「E線(4弦)の5フレットのハーモニクス」が、まったく同じ音になります。

E線(4弦)のチューニング
  • A線(3弦)の7フレットのハーモニクス
  • E線(4弦)の5フレットのハーモニクス

ハイポジションでのやり方

指板の下の方の高いポジションでもチューニングが可能です。
ピッチカート(指弾き)の場合は、こちらの方が音が出やすいです。

こちらもハーモニクスでおこなう

上の5と7フレット(第三ポジション)でのやり方と基本は同じです。
場所は、細い方の弦が19フレット、太い方の弦が24フレットになります。

ちょっと数字が大きすぎてわかりにくいですね。
12を引くとわかりやすくなります。
7フレットと、12フレットですね。

G線(1弦)とD線(2弦)でいえば、高いポジションでの「レ」と、12フレットのオクターブ上の「レ」になります。

弾いて探した方が早いので、試してみてくださいね。

注意点について追記
後日さらに、チューニング時の注意点について
ベースのチューニングのやり方の注意点【演奏・練習前の準備は丁寧に】
に書きました。
こちらも参考にしてください。

ウッドベース / コントラバスの音程をよくするには、耳を鍛えることが大切

ウッドベース / コントラバスの音程をよくするには、耳を鍛えることが大切

音程をよくするには楽器の練習も大切ですが、自分自身の音感を鍛えることが特に大切になります。

その手始めとして、耳でのチューニングはちょうどいい練習になります。
ぜひ真剣に取り組んでみてください。

毎回おこなっていると、チューニングの精度はどんどんあがっていきます。
チューナーで確かめてもいいですね。

精度があがってくると、音程にたいしても敏感になってきます。
少しずれただけで気になるようになりますよ。

記事はここまでになります。
ぜひぜひ、耳でのチューニング、取り入れてみてくださいね。

音感トレーニングについては、
ミュージシャンが耳をきたえる簡単な方法2つ【演奏家は耳が命】
にも書きましたので、ぜひ読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました