ベースの tacama です。
ジャズ演奏歴 20年です。
ぼくの演奏は YouTubeで聴けます。
» tacama の YouTubeチャンネル
この記事では、演奏家や歌のかたが耳をきたえるのによい、簡単な音感トレーニングを2つお伝えしようと思います。
ぼくは中学生から音楽をはじめたので、残念ながら絶対音感はもっていません。
でも演奏は十分たのしめています。
おとなになってからでも音感は育つので、みなさんもがんばってきたえていきましょう。
ミュージシャンが耳をきたえる簡単な方法2つ

音感トレーニングで一番有名なのは「ソルフェージュ」です。
公立の音大では、受験で難易度が高い問題が出題されるため、何年もその対策に時間をかけます。
ソルフェージュはスクールに通ったりたいへんなので、この記事ではひとりでできる、簡単な音感トレーニングを紹介します。
耳コピ
「耳コピー」ともいいますね。英語だと "transcribe" 。
音源から楽器などをつかって音をひろう行為です。
採譜ということばも、この意味でつかうことがあります。
耳コピはとてもすぐれた音感トレーニングです。
最初は1音とるのですらヒト苦労ですが、慣れれば1~2小節まとめてとれるようになります。
耳コピは、ジャズでは一般的な練習方法
ジャズではこの耳コピはとても一般的な練習方法で、上手なひとで耳コピしていないひとはマレです。
とてもすぐれた練習方法とされています。
楽譜におこすと自信につながる
できるなら楽譜におこした方がよいです。
あとから弾いたり見直す目的もありますが、たまってきてファイルがいっぱいなると「これだけ自分はがんばったのか」と宝ものになります。
自信がつきますよ。
たいへんだけど、絶対レベルあがる
耳コピは正直めんどうな作業です。
でも音感トレーニングとして本当にすぐれた練習です。
演奏家としても格段にレベルアップします。
まだ耳コピしたことないというかたは、だまされたと思って10曲コピーしましょう。
簡単に高いレベルへ行けますよ。
耳コピについては以下の記事も参考にしてください。
ただしい音程を声にだして歌う
上にあげたソルフェージュも歌って練習しますが、声をだすことは音感トレーニングにおいてとても効果的です。
ここで紹介でするのは
「チューナーで音を鳴らして、それに合わせて声をだす」
という方法です。
チューナーによっては指定の音を鳴らす機能がついており、これを利用します。
ぼくがつかっているのは「Tonal Energy チューナー」というアプリです。
TonalEnergyチューナー
このアプリの「サウンド」というボタンの中にその機能があります。
低い音から高いおとまでしっかり出せるし、なんと和音も重ねられるので、とても気にいっています。
やり方
やり方はシンプル。ドを鳴らしてドを歌うだけ。
TonalEnergyチューナーについては、レビュー記事も書きました。
» TEチューナー(TonalEnergy Tuner) 使える機能
ミュージシャンは特に耳を大切にするべき

耳という器官はすごく繊細(せんさい)です。
おぼえていて欲しいのですが、耳のなかの奥の方にある、音を感知する部分は、こわれたらもとに戻りません。
イヤホン
イヤホンで音楽を聴いているひとは多いと思います。
くれぐれも音量には気をつけてください。イヤホンで耳をこわしてしまうひとが多いです。
なるべく小さな音量で聴いてくださいね。
耳栓
耳を守るために耳栓はとても有効です。
ぼくは持ち歩いています。モルデックスの耳栓が好きです。
地下鉄はすごい騒音レベル
たとえば地下鉄は、ぼくにはとてもうるさく感じます。
こんなときに耳栓が有効です。
映画館もつらい
また映画館もぼくは耳栓なしではつらいです。
耳栓をしても映画を楽しむのにまったく問題はないですよ。
バンドメンバーに遠慮はいらない
一緒に演奏するメンバーのなかに、おおきい音量が好きなひとがいることもあると思います。
こんなときに、そのひとに悪いと思って耳栓を躊躇(ちゅうちょ)する必要はありません。
上に書いたように、こわれたらもとに戻らないので、しっかり耳栓しましょう。
演奏に支障はないはずです。
記事は以上です。
あなたの耳を守りつつ、きたえましょう。
※記事中で紹介した耳栓です。