ハーモニクスでチューニングして、音程の勘を良くする【ベース】

ハーモニクスでチューニングして、音程の勘を良くする【ベース】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

普段、チューナーでチューニングしているひとも多いと思います。

最近あらためて、耳でチューニングするのが良いなと思っているので、少しこのことを書いていこうと思います。

ハーモニクスでチューニングして、音程の勘を良くする

ハーモニクスでチューニングして、音程の勘を良くする

耳でチューニングした方が音程に敏感になる、と考えています。

これはエレキベース、コントラバス(ウッドベース)共通です。

ハーモニクスでチューニング

今回話している耳でのチューニングは、ハーモニクスを使ったやり方とします。
5フレットと7フレットでチューニングする方法ですね。

もしやり方を知らない場合、
耳でチューニングしよう【ウッドベース/コントラバスの音程練習】
のページを参考にしてください。

最初は精度が低い

まだこのチューニングを始めて間もないころは、「だいたい合ってる」くらいで済ませると思います。

それで全然いいと思います。
やってるうちに、微妙な差が分かってきます。

この差が分かるようになることが大事なのでは、と考えているわけです。

音程(ピッチ)も同じ

普段の練習で音程がもうひとつな場合、この差が把握できないことが原因かもしれません。
その微妙な差が合わせられない、ということですね。

その意味では、毎日のチューニングは、実は音程練習も兼ねているということになります。

チューニング、重要ですね。

右手も上手くなる

キレイなハーモニクスを出すには右手のテクニックが大事になってきます。
なので、実は右手の練習にもなっているといえます。

チューニングって奥が深いですね。
もはや準備作業でなく、すでに練習が始まっているのです。

有名ベーシストも耳でチューニング

有名ベーシストも耳でチューニング

実は、みんながみんな、チューナーでチューニングしているとは限りません。

例えば、ジャコ・パストリアスやマーカス・ミラーが、ステージ上で耳でチューニングしている映像を見たことがあります。

ジャズでは、各ステージの前にチューニングの時間がしばしば設けられます。

クラシックの方も、近年チューナーを使うひとが増えたとはいえ、耳でチューニングするひともまだまだ多いです。

便利なものを使う場合には、何か代わりに犠牲になっていないか、きちんとチェックする必要がありますね。
その犠牲になっているものが、今回のように、とても大切なものだったりする場合があります。

それでは以上です。

このページは、
コントラバス/ウッドベース「左手」関連の記事まとめ【弾き方・コツ】
に追加しました。

タイトルとURLをコピーしました