ジャズのマイナーブルースのベースラインを作るコツ【初心者向け解説】

ジャズのマイナーブルースのベースラインを作るコツ【初心者向け解説】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ジャズを 20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

前回、ジャズのブルースのベースラインで、気をつけることを解説しました。
» ジャズブルースのベースラインを作る上で注意すべきこと【キーを意識】

今回は、ジャズのマイナーブルースのベースラインを作るコツを書いていきます。

マイナーブルースは同じ12小節の曲ですが、まったく違うコードになります。

ジャズのマイナーブルースのベースラインを作るコツ

コード進行を確認します。
キーは「Cマイナー」です。

「Cマイナーブルース」

9小節目は「Dm7b5」でも正解です。
今回は、よく演奏される「Ab7」で説明します。

またこの曲は、キーが Cマイナーであることから、「Cm7」と「Cマイナースケール」が、曲全体を支配しています。

「Cm7」と「Cマイナースケール」

楽譜の Cm7、Cマイナースケールが「B, E, A」がフラットしていることを確認しましょう。

「ナチュラル」の言葉については、今回は触れないでおきます。
通常、マイナースケールと言えばナチュラルマイナースケールを指します。
» ジャズのベースを弾くうえで、最低限知っておきたいスケール【理論】

また楽譜をよく見ると「Cm7」は「Cマイナースケール」に含まれることが分かります。
スケールはコードの拡張概念と考えても差し支えありません。

今回は、特に Cマイナースケールに着目して、このあとの文章を読んでいってください。

Cマイナーブルースの重要なコード

以上をふまえて、この曲で大事なコードは、「C7」「Ab7」「G7」になります。

ようはノンダイアトニックコードについての説明をしています。
なるべく専門用語を使わないようにしていますが、一応書いておきます。

ひとつずつ見ていきましょう。

「C7」

コードトーンは「C, E, G, Bb」です。
「E」の音が Cマイナースケールから外れています。

今回の解説も前回と同様、このスケールから外れた音を積極的に使っていきましょう、というのが言いたいことです。

そうすればコードに沿った演奏になり、ビバップスタイルのジャズに、おのずと近づくことでしょう。

「Ab7」

コードトーンは「Ab, C, Eb, Gb」です。
「Gb」の音がスケールから外れた音です。

「G7」

コードトーンは「G, B, D, F」です。
「B」の音がスケール外です。

マイナーブルースの参考の演奏

参考に、ぼくの演奏動画を貼ります。

Cマイナーブルースのウォーキングベース

速いテンポのウォーキングを弾いたものです。
コードは初めにあげた楽譜と同じものを演奏しています。

» この動画をYouTubeで観る

Cマイナーブルースのベースソロ

スイングのリズムではないですが、マイナーブルースでソロをとりました。
こちらもコードは上の楽譜と同じです。

» この動画をYouTubeで観る

以上、ジャズのマイナーブルースのベースについて解説しました。
参考にしてください。

最初にふれた、ジャズブルースの文章の方もどうぞ。
» ジャズブルースのベースラインを作る上で注意すべきこと【キーを意識】

タイトルとURLをコピーしました