弓がうまく引っかからない場合に見直すこと3つ【コントラバス】

JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ジャズを 20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

弓を練習していて、
「どうもうまく引っかからない。かすれた音になってしまう」
ということがあると思います。

ジャズ系のかたの場合でいえば、
「ピッチカートでは弾けるのに、弓だと弾けない」
ということもあるでしょう。

この文章では、そんなときにチェックして欲しいことを書いきます。

弓がうまく引っかからない場合に見直すこと3つ

弓がうまく引っかからない場合に見直すこと3つ

チェックポイントは3つです。

  • 松ヤニを塗る量は足りているか
  • 弓の角度は適正か
  • 弾く位置を下げてみる

松ヤニを塗る量は足りているか

これで解決する場合も多いです。
松ヤニがそもそも足りなくて音がかすれてしまう。

慣れないうちは松ヤニは多めに塗るようにしましょう。
慣れてきたら、自分好みの適正な量がわかってきます。

松ヤニの塗り方や塗る量については、
松脂のつけ方、塗る量について【コントラバス/ウッドベースの弓】
のページを参考にしてください。

弓の角度は適正か

弓の弦に対する角度も重要です。
直角で弾けるようにしなければなりません。

大抵は弓の先が下がるので、そうなっていないかチェックしましょう。

弾く位置を下げてみる

弓を当てる位置も、音に大きく影響します。
引っかかりやすさでいえば、指板の端と駒の真ん中くらいが弾きやすいはずです。

楽器のエンドピンを低く設定しているかたは、弓を当てる位置が高くなっていませんか。
この点も見直してみてください。

弓の角度と位置については、
弓の角度と毛を当てる位置について【コントラバス/ウッドベース】

のページも参考にしてみてください。

音が楽に出ると楽しい

音が楽に出ると楽しい

音がかすれて上手くいかない場合は、練習もぜんぜん楽しくないですよね。

今回の点を見直せば楽に音が出ると思います。
そうなればきっと練習も楽しいはずなので、ぜひ取り組んでみてください。
何事も楽しくないと、ですね。

それでは以上です。

この文章は、
弓(アルコ)に関するブログ記事まとめ【ウッドベース/コントラバス】
に格納しました。

タイトルとURLをコピーしました