先日、
「コントラバス/ウッドベースは壁を向いて練習すると良く聴こえて楽しい話」
という文章を書きました。
自分の音を良く聴こえるようにするための方法ですね。
今回は逆にデッドな場所での練習をすすめたいと思います。
たまにはわざとデッドな環境での練習も、それなりにメリットがあって重要です。
たまにはデッドな環境で練習するのもアリ
基本的にはベース、コントラバスのことを書きますが、他の楽器も同じでしょう。
メリットは2つです。
良い音を出そうと工夫する
思ったような音が出ない環境では、理想の音を得ようとして、体が勝手に工夫しようとします。
「力み」もその一つ
カンタンなところでいえば、力を入れたりします。
しかし、これは力みなので、良いことではありません。
「力んでるな」と感じたら、リラックスして力みを取り、その状態で理想の音を得られないか考えてみます。
要は、デッドな環境での練習によって、発音のテクニックの改善が期待できるということです。
左手もからみますが、右手の話ですね。
右手のテクニックの向上です。
デッドな環境への対応
演奏活動をするようになると、色んな現場に出会います。
中には自分の音がイマイチ返ってこないデッドな環境ももちろんあります。
デッドとは少し違うと思いますが、ホールでの演奏というのもあります。
ホールは音が客席側へ飛んでいってしまって、あまりこちらへ返ってきません。
野外はもっとひどいですね。
音は空中に行ったキリです。
こんな現場に出会ったときにあわてないためにも、普段からデッドな場所での練習をとおして、意識しておくと良いですね。
どんな場所でも勉強になる
現場はホントに勉強になります。
同じライブハウスといえども、音の環境はそれぞれ違います。
どんな現場に出くわしたとしても、柔軟に合わせられるよう準備しておけると良いですね。
言い方を変えれば、
「どんな環境でも楽しめるように」
ということです。
それでは以上です。
この記事は、
ジャズのウッドベース「右手」関連のブログ記事まとめ【弾き方・コツ】
に格納しました。