キー(調)を判定できるようにする理由【ジャズ/ベース】

キー(調)を判定できるようにする理由【ジャズ/ベース】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

調号やメロディから、その曲のキーを判定できるようになって欲しいです。

「この曲は、Cメジャーのキーだ」
「このフレーズは、Fマイナーのキーだ」

といった判別ですね。

なぜできるようになった方が良いかというと、ジャズの演奏に必要だからです。

たとえば、コードに対して使うスケールの選択は、その部分のキーによって変わってしまいます。
同じ「CM7」でも、キーがCメジャーなのか、それともGメジャーなのかで選び方が違ったりします。

またキーに敏感になっておくと、キーチェンジにも対応できるようになるでしょう。
歌モノなどで、キーの変更に対応できるとかっこいいですね。

さらには、ジャズのフレーズの学習も、キーは当然把握しておかないと成り立ちません。

キーの判定はやはり、ジャズにおいては基礎項目といえるでしょう。

ちなみに、キーの判定の便利なやり方は、
調/キーの判定方法【フラット、シャープの数からベースを使って調べる】
に書きましたので参考にしてみてください。

ぜひ、今日練習する題材から、キーの判定にチャレンジしてみてくださいね。

このページは、
楽譜/音符を読むことについてのブログ記事まとめ【ジャズ/ベース】
に追加しました。

タイトルとURLをコピーしました