ベースのスケール練習は、メジャースケールを指板の各所で弾くことから

ベースのスケール練習は、メジャースケールを指板各所で弾くことから JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

これからスケールの勉強をしよう、もしくはスケールの勉強がしっくりきていないひとは、「メジャースケール」をしっかり練習することをオススメします。

メジャースケールが何かについては Wiki のリンクを貼っておきます。
目次の手前までを参照してください。
» 長音階

このメジャースケールを「指板上のどこからでも弾ける」という状態をつくるように練習します。

ベースのスケール練習は、メジャースケールを指板の各所で弾くことから

「どこからでも弾ける」というのは、「指板上のどの音からでもメジャースケールをスタートできる」という意味です。

 いろいろなキーのメジャースケール
もちろん、Cメジャースケールだけでなく、G や F や Ab など、どんな音からでもスタートできるようにします。

中域やハイフレット

たとえば、7フレット付近などの中域でちゃんと弾けるでしょうか。
またハイフレットではどうでしょう。

もしくは1弦1フレットのG(ソ)から弾けるでしょうか。
1弦を登っていくことになります。

下行も

いままでの説明はメジャースケールを登っていくことを想定していました。
上行形ですね。

下行パターン(下行形)も弾けるかどうかを確認しておきます。

登ってきたものを降りるだけですが、下行がスムーズに弾けない場合がけっこう見受けられます。

慣れてきたらジグザグ

上行・下行が慣れてきたら、ぼくがいつもオススメしている「ジグザグ練習」をおこないます。

ジグザグ練習は、「ドミレファソシ~」と、ひとつ飛ばしで弾いていくことです。

上行・下行がしっかりできていないとできない練習なので、チェックに使えます。

ジグザグ練習については、
「ジャズにおけるスケール練習のコツ【ただ弾くだけではダメです】」
のページにも書きました。

メジャースケールは理論の基本

メジャースケールはスケールの練習・勉強の基本になります。

メジャースケールを基準として、「7度をフラットさせてミクソリディアンスケール」、「4度をシャープさせてリディアンスケール」などと勉強していきます。

なのでメジャースケールをしっかり身につけることが大切になってくるわけです。

練習のウォームアップに

普段の練習の最初にメジャースケールを軽く弾くのを習慣にするといいと思います。

毎回ウォームアップに、たとえばキーを日替わりするなどして、少しずつ体に染み込ませていきましょう。
試してみてくださいね。

それでは以上になります。

タイトルとURLをコピーしました