みなさんはコード進行をどのように覚えていますか?
やっぱり人前での演奏は楽譜を見ない方がかっこいいです。
ポップスやロックのバンドが、楽譜見ながら演奏してるのなんて見たことないですよね。
とはいえぼくも楽譜を見て演奏することもけっこうあります。
初見演奏なんかも多いのです。
そうゆう場合は、演奏中に覚えるようにしています。
途中から見ない、みたいな。
コード進行の覚え方
覚える方法はいくつかあります。
好きな方法を選ぶとよいと思います。
書いて覚える
もう何かのテスト勉強のように、書いて覚える方法です。
覚え始めたころにおこなっていました。
ぼくはいらない紙の裏に、書いては捨て、書いては捨て、ってやっていました。
実はこの方法、イヤートレーニングになります
この方法、単純なようですがバカにできないんです。
この作業中は、ほとんどのひとが鼻歌を歌いながらコードを書くことになると思います。
「CM7ぁーー、Gm7ぁーー、」
といった具合ですね。
お気づきでしょうか。
頭の中で音を鳴らしながらコードを書くわけです。
コードとハーモニーがリンクするんです!
マイナー、ディミニッシュなどのコードタイプが自然と身につきますよ。
聞き分けられるようになります。
コード進行の知識を使う
コード進行の知識があると、パーツパーツで曲を見れるようになります。
ツーファイブワン
ツーファイブの知識があれば、解決先のコードだけ覚えればいいですね。
|Dm7|G7|CM7|
このコード進行の場合、3小節目にCM7がくるとだけ覚えれば済みます。
※ツーファイブワンの知識に自信のないかたは、
ツーファイブワンをスタンダードのコード進行から探してみよう【曲の分析力アップ】
の記事を読んでみてください。
サブドミナント » サブドミナントマイナー
|FM7|Fm7|Em7|A7|
「サブドミ » サブドミマイナー » トニック」のパターンも、このまままとめて覚えちゃえばいいですね。
4度、4度マイナー、トニック。
循環コード
イチロクニーゴー、サンロクニーゴーもかたまりで覚えれますね。
|CM7|Am7|Dm7|G7|
|EM7|Am7|Dm7|G7|
「曲のあそこの部分はサンロクニゴー」と覚えます。
その他
あと、サビは4度上のキーへ転調することが多いこと、平行長調単調がでてくることも大事な知識です。
平行長調・平行単調
ハ長調、イ短調は調号が何もつかない調です。CメジャーとAマイナー。この2つのキーは平行調という関係になります。逆に言えば、調号が何もつかない曲のキーはCメジャーかAマイナーのどちらかになります。有名な「枯葉」は平行調だけでできている曲です。
ピアノかギターで弾いてみる
コード楽器でないひとは、ピアノなどでコードを弾いてみると、曲理解が進みます。
ハーモニーを自分で弾いてみる、ということが大事なのです。
ひたすら回す
メトロノームや「iReal Pro」などのアプリをつかって、ひたすら曲を繰り返すのもいいと思います。
一番原始的ですが、なにげにこれもけっこう覚えられます。
音源と合わせるのもいいですね。
覚えたコード進行は、何度も弾きましょう
ひとは忘れるイキモノです。
忘却曲線にしたがって忘れていきます。
悲しい。
弾く機会をつくる
忘れないために、定期的に弾いていければいいですね。
例えば「今月はこの曲を覚えよう」と月の課題曲にするのはどうでしょうか?
もしくはバンドの選曲会議に出してみましょう。
ジャムセッションにも行ってみましょう。
覚えるのがどんどん楽しくなりますよ。
それでは以上です。
このページは、
「覚えること」についてのブログ記事まとめ【コード進行、メロディなど】
に追加しました。