みなさんはどのようにスケール練習をしているでしょうか?
「のぼっておりて」の練習もよいのですが、ジャズにおいて大事なのは「どんな音が含まれているかわかっていて、かつそれを自在につかえること」です。
- どんな音が含まれているかわかっている
- スケールの音を自在につかえる
すこし解説します。
ジャズにおけるスケール練習のコツ
まずは「どんな音が含まれているかわかっている」の部分についてです。
スケールの音を理解する
要は何度の音が含まれているか、ということです。
また逆に何度の音が含まれていないか、というのも大事です。
たとえば、リディアンには「#4」が含まれていることをきちんと理解します。
オルタードには「♭2」や「♭6」が含まれていて、「5度(完全5度)」の音は含まれていません。
のぼりおりの練習をするときにも、いま何度の音を弾いているのか、噛みしめながら弾くようにしましょう。
スケールの音をつかえるようにする
スケールの音を理解したら、次はつかえるようにすることです。
「つかえる」ということは、すぐに音を思い浮かべることができて、かつ楽器で弾ける、ということです。
これができるようになる練習を考えればいいですね。
コードの頭で、決めた音を弾く練習
たとえばクリックや iReal Pro を流しながら、コードの頭で、決めた度数の音を弾く練習はいかがでしょうか。
すべてのコードで頭に2度を弾くようにしてみる、セブンスでは♭6をかならず弾く、などの課題をつくって取り組むのは楽しい練習です。
ジグザグにのぼる練習
まだ練習方法はあります。
たとえば3度のインターバルでのぼりおりするのも、とても練習になります。
1ー3ー2ー4ー3ー5ー6~
Cメジャースケールなら、「ドミレファミソファラ~」ということですね。
「ドミ」「レファ」「ミソ」がそれぞれ3度音程になっています。
ジグザグにのぼっていく感じですね。
これを各スケールおこないます。
きちんとスケールの構成音をわかっていないとできないので、かなりのレベルアップになりますよ。
スケール練習は地味、だけど至高
練習はいつだって地味です。
なるべく楽しくなるよう、工夫はするのですけどね。
努力のしどころです。
考えられたスケール練習は価値アリ
とはいえ先のジグザグにのぼっていく練習などは、そのままソロのフレーズとしてつかえますので、ダイレクトにいいことありますよ。
ロン・カーターなどもよくつかいます。
以上になります。
スケールが苦手なかたは、ぜひ今回のことを考えながら、もう一度チャレンジしてみてくださいね。
スケールについては、
ジャズのベースを弾くうえで、最低限知っておきたいスケール【理論】
のページも参考にしてみてください。