フレーズの途中の音に意識を使う【スライド無しでつなげる/音程も】

フレーズの途中の音に意識を使う【スライド無しでつなげる/音程も】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

課題曲や、弾きたい曲のフレーズがあるとします。

フレーズの頭の音や最後の音は、音程など意識するのですが、途中の音を適当に処理してしまうかたをママ見かけます。

読譜のことや運指のことなど、意識しなければいけないことはたくさんあります。

なので仕方がない部分もありますが、余裕が出てきたら、ぜひ見直して欲しいです。

フレーズの途中の音に意識を使う

フレーズの途中の音に意識を使う

チェックポイントは2つです。
音の途切れと音程です。

音が途切れていないかチェック

八分音符など、少し細かい音符になると途切れる場合があります。

難易度が上がりますから、当然といえば当然です。
細かい音符には特に注意したいですね。

スライドは入れない

音をつなげようとしてスライドさせるかたがいます。
スライドはひとまず入れないように練習しましょう。

スライドは装飾です。
装飾は必要なところを注意深く狙って入れるべきものなので、まずは入れないように練習しましょう。
入れない方が難しいので練習になりますよ。

装飾については、別に書きました。
» モダンジャズで使わない音の装飾【ビブラート・スライドに注意】

音程がズレていないかチェック

コントラバス(ウッドベース)の場合、音程も注意が必要です。

最初と最後など目立つ音は音程が特に気になりますが、フレーズの途中もけっこうズレていたりします。

自信があるかたも、本当にズレていないか常にチェックしていきましょう。

さらにはアーティキュレーションも

さらにはアーティキュレーションも

上の2点に注意ができるようになったら、よりフレーズのレベルを上げるようにしましょう。

  • 不自然に大きい(小さい)は無いか
  • 音はキレイか
  • テンポは走っていないか
  • アクセントは適切か

よりかっこいい演奏を目指してがんばっていきましょうね。

それでは以上です。

この記事は、
コントラバス/ウッドベース「左手」関連の記事まとめ【弾き方・コツ】
に格納しました。

タイトルとURLをコピーしました