「空間オーディオ」の違いがわからない場合【Amazon Music】

空間オーディオの違いがわからない場合【Amazon Music】SONG

ベースの tacama です。
ジャズを 20年演奏しています。

YouTube や Instagram の方もぜひ。

Amazon Music で「空間オーディオ」というサービスが始まりました。
Amazon の説明によると、「深みのある、多次元的なサウンドが楽しめる」とのことです。

さっそく聴いているかたもいると思いますが、ちょっと違いがわかりにくいですよね。

ぼくもそうだったのですが、結論から言うと、クラシックを聴くと違いがわかりました。

今回は、そのことについて書いていきます。

空間オーディオの違いがわからない場合

空間オーディオの違いがわからない場合

違いがわかって以来、「このサービス、かなり良い!」となっています。
クラシックを聴く時間が、かなり増えました。

クラシックのコンサートを聴きに行っているよう

「空間オーディオ」は、要は「3Dサウンド」ということのようです。

たしかに立体感というか、音に奥行き方向の距離を感じます。

体感的には、「コンサートを一番前の席で聴いている状態」の印象です。
聴いていて、生演奏のワクワク感があります。

イヤホンではわかりにくい

上の臨場感、イヤホンでは、ぼくは得られませんでした。
スピーカーの方がわかりやすいと思います。

最初に良さに気づいたのは、車のオーディオで聴いているときでした。

クラシックのプレイリスト

そうゆうわけで、ぜひクラシックの曲で「空間オーディオ」を味わってみてください。

ただこのサービスは、まだスタートしたてなので、対応している曲が少ないのだと思います。
Amazon側が、対応済みの曲をプレイリストにまとめています。

プレイリストはこちら。

»「空間オーディオ:クラシック」の詳細はこちら

プレイリスト以外ですと、たとえばこちらのアルバムも、空間オーディオに対応しています。

»「BACH: The Art of Life」の詳細はこちら

今後、対応の曲はどんどん増えていくでしょう。
楽しみです。

お手軽に「生っぽさ」を楽しむ

お手軽に「生っぽさ」を楽しむ

上に書いたように、空間オーディオはとても臨場感を感じられます。
生演奏を聴いているようです。

しょっちゅうコンサートを聴きにも行けないので、ぼく的にはかなり嬉しいサービスとなりました。

特にオーケストラが聴いていて気持ちいいので、これから色々なオケのアルバムを聴いていこうと思います。

みなさんもぜひ試してみてください。

Amazon Music Unlimited 内のサービス

ちなみに、空間オーディオは「Amazon Music Unlimited」内のサービスです。
プライム会員だと味わうことができません。

この「Amazon Music Unlimited」ですが、「Amazon Music HD」と統合され、高音質のサービスになりました。

追加で数百円払うわけですが、ぼくはコスパがかなり良いと考えています。

詳しくは、
【超オススメ】Amazon Music HDの音質が最高すぎる話
をチェックしてみてください。

それでは以上です。

このページは、
Amazon Music Unlimited 関連の記事まとめ【おすすめ音楽ツール(旧 Amazon Music HD)】
に追加しました。

タイトルとURLをコピーしました