ベースソロって難しいですよね。
この文章では、ベースソロで重要な「間」について書きます。
書いているぼくのレベルはこんな感じです。
意識的に間を空けるようにする
「間」を意識したことはあるでしょうか?
ごまかすために埋めてしまう
コードを追えなかったり、難しいキーだったりすると、とりあえずソロを繕う(つくろう)ために音数を増やしてしまったりします。
とても気持ちわかります。
でも埋めたからといって残念ながら改善はしません。
既存のメロディを観察する
既存の楽譜や、スタンダードブックのメロディを見てみましょう。
平気で2小節休んだりしています。
聴く側も休みが必要なんですね。
弾かない練習
「間」が必要とわかったら、早速取り入れてみましょう。
うまくメロディが作れなかったとしても、あえて休みの小節を入れます。
録音して聴いてみると、聴きやすくなったことを実感できますよ。
文章は以上になります。
参考にしてみてくださいね。