コントラバス(ウッドベース)の左腕のフォームは、ひじを上げるのが正しいとされます。
しかしだからといって、あまり無理にひじを上げる必要はありません。
今回はこのことを書いていきます。
無理して左腕(ひじ)を上げない

「正しい左手のフォームをとろうとすると、ひじが上がってしまう」が、本来です。
正しい左手 → 正しいひじ
ということです。
指板を前から押さえる
もし弦を、一番力の要らない方向から押さえようとしたら、楽器正面から真っ直ぐに押さえると思います。
これをなるべく目指すのが、左手の正しいフォームだと考えます。
実現しようとすると、けっこう手を回り込んで押さえることになるでしょう。
このときに、結果としてひじが上がります。
なるべく指板に垂直に
回り込むと書きましたが、有名人を観察すると一目瞭然です。
たとえば、ゲイリー・カーなどを見ると、弦に対して真上から押さえるようなフォームになっています。
そして、それを実現させるためにひじは大きく上がっています。
一見して、本質が分からないことがある

今回のように、ものごとの表面だけを描写して済ませてしまうことは、いたるところに見受けられます。
ぼくはウエイトトレーニングをしていますが、筋トレも同じです。
フォームの説明はよくありますが、ただ動きを真似しているだけでは、効果はまったくあらわれません。
なんでも、ある程度長く続けていると、こういったことに気づいてきますね。
もしかすると、次の段階へ進む通過儀礼なのかもしれません。
それでは以上です。
このページは、
コントラバス/ウッドベース「左手」関連の記事まとめ【弾き方・コツ】
に追加しました。