「I Real Pro」への頼り過ぎに注意【ジャズアプリのデメリット】

「I Real Pro」への頼り過ぎに注意【ジャズアプリのデメリット】 JAZZ TOPICS

ベースの tacama です。
ジャズを 20年演奏しています。

YouTube や Instagram の方もぜひ。

みなさんは「I Real Pro」というアプリを使っているでしょうか?

実はプロの間では、とても評判が悪いツールです。

「おそらくプロのみんなは、こういった点に不満を感じているのでは」
と考えられる部分について書いていきます。

「I Real Pro」への頼り過ぎに注意

「I Real Pro」への頼り過ぎに注意

問題は結局、一緒に演奏する相手が人間でない点に帰結します。

特に「ジャズ」のリズム機能について書いていきます。

ピアノのコンピングに違和感

ピアノの伴奏において、弾く内容・タイミングなどを「コンピング」と言います。

このコンピングが、「I Real Pro」はとても違和感があります。
変なタイミングで伴奏が入るといいますか。

少しずつ改善されていると思いますが、まだまだ現場で聴くものとは大きな開きがあります。

ドラムのレガートが違和感

伴奏時の、ドラムのハイハットやライドのシンバルワークを「レガート」と言いますが、これにも大きな違和感を感じます。

おそらく各音の音量や裏の位置、頻度などが違うのだと思いますが、これもよくあるジャズのそれと、大きな違いがあります。

双方向の会話にならない

演奏は共演者との会話です。

ジャズでは特にその特徴が大きく出ますが、アプリだと、その練習ができません。
いつもこちらが合わせるしかないです。

しかも合わせる対象が上で書いたように、本来のものと違うので、「I Real Pro」の演奏が正しいと考えていると、少し遠回りしてしまう危険があります。

もう少しな点を理解して使う

しかし、今回あげたような点をのぞけば、とても優秀なアプリです。

ちょっとしたコードの確認や、本当に初心者の段階の単音楽器プレイヤーにとっては、かなり有益なツールといえます。

きちんとウィークポイントを理解して、正しい距離をもって使いましょう。

変わらないものを見抜く目

変わらないものを見抜く目

「I Real Pro」のような便利なツールが出てくると、それとあわせて「本質を見抜く目」も求められるように感じます。

新しい技術に対して、変わらないものは何か、といったことですね。

今回の内容は「I Real Pro」の悪口を書くようで抵抗がありましたが、逆にジャズを知る、演奏を知るヒントにもつながる話だと思います。

どんなことも、良い部分と、そうでない部分をしっかり見極めていかないといけませんね。

それでは以上です。

このページは、
音楽関連のおすすめアプリに関する記事まとめ【スマホ/パソコン】
に追加しました。

タイトルとURLをコピーしました