筋トレにおすすめのプロテイン【結論:ソイプロテイン一択】

筋トレにおすすめのプロテイン【結論:ソイプロテイン一択】 BODY MAKE

こんにちは、tacamaです。
筋トレ歴5年、ウェイトトレーニング歴1年8ヵ月です。

プロテインという言葉が、世の中に定着してきた感がありますね。
「なんだかあやしいもの」という認識はなくなっていると思います。

プロテイン。正確にはプロテインパウダー。
翻訳すると「タンパク質の粉」。

牛乳からつくられるホエイプロテインが人気ですが、ぼくがおすすめするのは、大豆からつくられた「ソイプロテイン」です。

筋トレにおすすめのプロテイン

筋トレにおすすめのプロテイン

ソイプロテインをすすめる理由から話していきます。

なぜ、ソイプロテインなのか

まず前提として、消化して分解してしまえば、ホエイプロテインもソイプロテインも、同じアミノ酸になります。

ですので実は、ホエイプロテインにこだわる必要はありません。

おならが臭くならない

ホエイプロテインはおならが臭くなります。
臭くなるということは、腸内環境が悪化しているということです。

ソイプロテインでは臭くなることはありません。
おならがより臭くなるなんて、嫌じゃないですか?

腹もちがいい

ホエイプロテインより腹もちがいいとされます。
ダイエットの観点からはうれしいポイントですね。

牛乳でお腹をこわすひとも飲める

しばしばホエイプロテインでお腹をくだすひとがいます。
その場合、ソイプロテインに変えることで解決することが多いです。

ソイプロテインでムキムキの人たち

ホエイプロテインばかり飲んでいるひとは「ソイプロテインでは筋肉がつかない」といいます。

ならば下のひとたちの見てみてください。
ソイプロテインでムッキムキになったひとたちです。
彼らは全員ヴィーガン(菜食主義)のひとたちです。

すこし補足をすると、パトリック・バブーミアンは世界一の力持ちを決める大会のチャンピオンです。

ニーマイ・デルガドは、ボティビルのチャンピオンです。

植物性だからこそのパワー

彼らはむしろ「植物性だからこそ成功した」といっています。

ちなみに、かつてオリンピックで、一度に9個の金メダルをとったカール・ルイスも、インタビューでまったく同じことをいっています。

おすすめのソイプロテイン

マイプロテイン - ソイプロテイン(アイソレート)

ボティビルダーに人気のマイプロテインというメーカーの商品です。

下の3種類の味をぼくはローテーションしていました。
現在は、次に紹介するボディウィングの商品を飲んでいます。

おいしい飲み方は、

  1. シェイカーに無調整豆乳を1センチほどいれます
  2. プロテインパウダーを付属スプーン1杯いれます
  3. 水をパウダーがかくれるくらいいれます
  4. しっかりシェイクします
  5. 完成!

むちゃくちゃおいしいですよ。
夏場なんか、おかわりしたくなるくらいです。

ボディウィング - 大豆プロテイン

長期的に飲むにあたって、おいしさより、人工甘味料や添加物のことを気にするようになりました。

ですので、現在は何も味のついていない、この商品を飲んでいます。
水のみで飲んでいます。

飲むにあたって、シェイカーは必須

シェイカーは、正直どれでも大丈夫です。
たとえばこういったものです。

ソイプロテインを飲む、おすすめの量と回数

ソイプロテインを飲む、おすすめの量と回数

一日に飲む量の目安があります。

体重×1.5~2グラムといわれるが、、

筋トレしてるひとはタンパク質を、「体重×2グラム」とるのを目安とされています。
体重70キロのひとは、140グラム。

やってみるとわかりますが、これなかなか大変です。
短い期間ならできますが、何年もとなると、続けるのに根性がいります。

ですので、ぼくは100グラムを目安にしています

その半分をプロテインパウダーから、残りの半分を食事から、といった具合です。
これなら現実的な量です。

一日2~3回にわけると楽

必要量のプロテインを一度に飲むのは大変です。
ぼくは朝、晩にわけて飲んでいます。
これならずっと続けられます。

記事はここまでです。
プロテインは間食にも最適です。
そんな記事も過去に書きましたので、こちらもぜひ。

» 【おすすめの間食】プロテインは〇、ナッツは✕【経験者語る】

タイトルとURLをコピーしました