コントラバス・ウッドベースの左手に関しては、
「音程が良くて速く弾ければ、なんでもいい」
と考えて "は" います。
しかし実際はそうはカンタンにはいかないわけで、フォームをしっかりすると改善します。
特に音程が。
左手のフォームを固めると音程が安定する話
フォームについては、やはり移動のときに崩れがちです。
ポジションチェンジの話ですね。
人差し指に他の指が寄る
たとえば下降するフレーズの途中で、低いポジションへ移動して人差し指を弾くときです。
このときに他の指が人差し指に寄ってしまいます。
本来はフォームをキープしたままポジションを下がるべきですね。
押さえ直し
同じポジション内であったとしても、少し移動して押さえてしまう失敗例も多いです。
たとえば同じポジションで、小指を弾いたあとに人差し指を弾く場合、小指を離すだけのはずが、少し移動して人差し指を押さえてしまう現象です。
これについては、そもそも指の開きが少ない場合もあるでしょう。
特に人差し指を広げることを意識すると良いです。
ケガの無い範囲で
以上のように、フォームをしっかりキープしないことからおきる音程のミスがあります。
もったいないので、直すようにしましょう。
ただ、がんばり過ぎてケガをしてしまうことのないように気をつけてください。
身近では聞いたことがないですが、海外でシマンドルフォームをがんばり過ぎて、手をケガした女性がいると読んだことがあります。
それでは以上です。
また別の記事で。