音にノイズが入ったとき、まずチェックすること【エレキベース】

音にノイズが入ったとき、まずチェックすること【エレキベース】 JAZZ BASS TIPS

ベースの tacama です。
ライブハウスなどで、ジャズを20年演奏しています。

YouTube と Instagram の方にも投稿しています。

ある日、アンプを入れて音を出してみると、「ガリッ」とノイズが入っていることに気づきます。

「あー参ったな」

ノイズは急にやってきます。

一応、今回の話はエレキベースを想定しています。

エレクトリックアップライトも同じですし、なんならピックアップマイクをつけたコントラバス(ウッドベース)もほぼ同じです。

まずチェックするのは「シールドコード関連」ですね。

ジャックを差し込む部分がゆるんでいないかチェックし、それでもダメなら別のコードに替えてみます。

まだノイズが入るなら、アクティブのベースの場合は電池交換ですね。
電池効交換でノイズが解消してた例も見ました。

ここまでで解決すれば楽ちんです。

次は「楽器・アンプ側」です。

まず別のアンプでもノイズが入るかチェックします。

同じように入るなら「楽器の中」が疑わしいですね。
信頼できる楽器屋さんに持ち込みましょう。

アンプが疑わしい場合も同じです。
信頼できるアンプ修理屋さんに持ち込みます。

「信頼できる」と書きましたが、ぼくはアンプ修理で一回失敗しています。
ノイズが直らず返ってきて、お金だけ取られました。

周りの楽器友達に修理店を訊くのが良いですが、もしいない場合、ネットの口コミもしっかり読んで決めてください。

あと、修理は少し時間がかかる場合があるので、早めに持って行っていくのが吉です。

少しでも早く、いつもの生活に戻りたいですものね。

このページは、
メンテナンスに関するブログ記事まとめ【コントラバス/ウッドベース】
に追加しました。

タイトルとURLをコピーしました