コントラバス(ウッドベース)で弓を弾いていると、弓先が楽器のボディに当たってしまうことありますね。
1弦(G線)を弾いているときです。
これは余分に弓を傾けているせいで起こっています。
なるべく2弦(D線)側にいれば当たりませんね。
できればギリギリ2弦に当たらないくらいで弾けたら理想的です。
大きく傾けてしまっている理由は、もしかしたら初心者のころ、
「1弦を弾こうとして2弦まで鳴ってしまった」
という経験のせいかもしれません。
どうしても違う弦まで弾いてしまいますよね。
解決方法は、「重音」を弾くことです。
和音のことですね。
逆に両方弾いてしまうわけです。
でも以前のように間違って弾くのでなく、キレイな音で弾けるように狙っていきます。
重音は、やってみるとかなり難しいです。
両方弾きたいのに、どっちかしか鳴らなかったりします。
そうやって練習しているうちに、当たる当たらないが分かってきて、ギリギリ2弦に当たらない、ということが自然にできるようになってきます。
こうなったら、もう楽器には弓は当たらなくなっているでしょう。
楽器がキズキズになってしまう前に、重音の練習、してみてくださいね。
このページは、
弓(アルコ)に関するブログ記事まとめ【ウッドベース/コントラバス】
に追加しました。